今回のコラムでは、来年2月4日の立春に合わせて新たな九紫火星の時代に突入するにあたり、過去180年を振り返り、新たな20年に向けてのお話をいたしますので、事前の内容のおさらいをこちらでしていきたいと思います。
そもそも冒頭でお話しています、180年についてお話します。
よく、言われる人間60歳で還暦といいますが、時代でも当てはまります。
※干支・十干の組み合わせが60年で一巡すること、「元の暦に還る=還暦」
暦では、60年(十干十二支の一周「天干地支(てんかんちし)」)と九星を入れて3つ時代を1つのセットにして、「180年」を大きな時代として区切られます。
「天の気」を担う十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種
「天干」の名の通り、昼の空に輝く太陽を象徴とした生命の循環を表している。
「地の気」を担う十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種
「地支」の名の通り、大地の恵みの生命循環を表し、30の月齢を1組とした12循環で1年を表す
「人の気」を担う九星は、文字通り九種 「一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白水星・七赤金星・八白土星・九紫火星」
2024年は甲辰(きのえたつ)三碧木星中宮の歳になります。
180年前から現代までの九星と具体的にどんな時代だったのかまとめて見ました。
西暦・元号 | 九星 | 日本の主な情勢 |
---|---|---|
1864年(甲子一白)-1883年 | 一白水星 | 近代日本の誕生(江戸から明治へ) |
1884年(甲甲八白)-1903年 | 二黒土星 | 近代国家への基礎づくり(明治維新) |
1904年(甲辰六白)-1923年 | 三碧木星 | 近代日本の発展・拡大期(第一次大戦) |
1924年(甲子四緑)-1943年 | 四緑木星 | 発展が転じても混迷に陥る時代(第二次大戦) |
1944年(甲甲二黒)-1963年 | 五黄土星 | 全てが無に帰し復興に向かう時代(敗戦) |
1964年(甲辰九紫)-1983年 | 六白金星 | 国民生活と経済の発展・充実期(東京オリンピック・いざなぎ景気) |
1984年(甲子七赤)-2003年 | 七赤金星 | 経済、社会風俗の爛熟、衰退期(バブル崩壊) |
2004年(甲甲五黄)-2023年 | 八白土星 | 新たな時代への改革期(各地の大地震・新型コロナの蔓延・ロシアのウクライナ侵攻・イスラエル紛争) |
2024年(甲辰三碧)-2043年 | 九紫火星 | どんな時代になりそうか? 立春講演会にてお話します!! |
2024年2月4日の立春講演会では以上の事を踏まえて2024年の考察と予測の講演となります。
今回の講演は会場のスペースの都合上、会員様のみの申込とさせていただきます。
※インターネット申込は会員のみ受付ます。(一般の方は受付はお受けすることができません。ご了承下さい)
さて最後に2023年12月の吉方位を特別にご紹介いたします。
今年最後となりますので、是非今年一年の感謝とお礼のお参りをして来年への開運にお使いください。
北 | 一白水星(中吉)・四緑木星(吉) |
北東 | 六白金星(大吉)・七赤金星(中吉) |
南西 | 三碧木星(大吉)・九紫火星(吉) |
西北 | 二黒土星(小吉)・五黄土星(小吉) |
なお、八白土星は九星の吉方位がありません。
十二支の小吉の西南の方位で吉方位を取ってください。
なお、毎年恒例の「恵方願い」は12月中旬にこちらに掲載を予定しております。
お楽しみに。
星 | 一白 | 二黒 | 三碧 | 四緑 | 五黄 | 六白 | 七赤 | 八白 | 九紫 |
吉凶 | 注意 | 中吉 | 注意 | 吉 | 吉 | 小吉 | 小吉 | 中吉 | 警戒 |